硬いの(ハード)も軟らかいの(ソフト)も、古いのも新しいのも、ジャンクも修理も改造も...。
フレッシュ(死語?)なPC関係の話題は、富士通がおすすめする(笑)ブログの方でどーぞ。
|
・使用歴・使用機種・ | |
![]() コンピュータの 愛の激情劇場 |
初めて触ったのは日立の会計業務用コンピュータ (汎用機って分け方がこの時代あったのかな?) 、っていう変な履歴を持つぽこぽこを通り過ぎていった男(=コンピュータ(笑))たちをご紹介。 |
作成:2008年6月18日〜 | |
更新:2010年8月29日 | |
・改造・修理・分解・ | |
![]() CF-T4W |
松下電気工業ことパナソニックの軽量ノートPC、レッツノートLight
T4。 委託で分解整備改造を請け負いました♪ |
2009年8月15日〜 | |
![]() FMV-RS18D/T |
富士通の一体型PC、なのにメーカーの位置付けがノート(BIBLO)という変な機種。 スロットインのDVDコンボドライブをDVDマルチドライブに換装したり、メモリの相性があったり、SSDにしたり、WindowsMeを入れてみたり(笑) |
2008年8月9日〜 | |
![]() JU-101 |
アプライドで購入したUSB1.0ハブです。 故障したので分解修理してみようとしたものの失敗、ってかムリ(笑) |
2008年12月20日〜 | |
![]() SS 2000 [DS75/P] |
購入時から某店舗とトラブるなどいわくつきの(苦笑)東芝ノート。 最薄最軽量でなぜかタッチパネル仕様&CFスロット有り。そんなDS75/Pの分解と、DS80/Pへのマザー換装、SSD化など。 |
2008年8月6日〜 | |
![]() dc5100 SFF |
HPとCompaqが合体した頃の?ビジネス向けDesktop。安かったのにOSがXppro(^^)。 中古のリースアップみたいで、やはりグラフィック系が残念ですが、ぽこのメイン機として頑張って欲しいものです。。。 |
2008年10月1日〜 | |
![]() レビューと分解修理 |
突然インクがでなくなったエプソンのインクジェットプリンタ。 このPM-870Cの分解方法と、プリンタヘッドのインク詰まりをなんとかしてみようとチャレンジしてみています。 |
2008年12月21日〜 | |
![]() DN-2000S |
ダイレクト直販で「15,000円オフ&メモリ4倍増&送料無料」に惹かれて購入してみたソーテック WinBook DN2000S-RS1です。ついに3年目にして怪しくなってきたので分解しちゃいます。 |
2009年1月17日〜 | |
![]() Satellite 2550X [PAS255NW] |
東芝の業務用機ノートPC。前所有者がコーヒーを飲ませたらしく(笑)使ってると勝手にポインタが動いたり入力をしはじめたりします(汗) 現在プリンタサーバ&名前解決用マスタブラウザ&共有フォルダサーバ(?) |
![]() |
お仕事で受けたNECの業務用ノート分解メンテ。 企業向けモデルですが、普通にLavieGのタイプLっぽく見えますね(って同じ金型か(笑)) とりあえず酷使しすぎ注意(謎) |
作成:2011年5月14日〜 | |
更新:2011年5月14日 | |
![]() |
NECのプロジェクタ VL-1030SBのリモコンのボタンが経年劣化で接触不良になってきたようで、即分解しました。コンタクトZ(分かるかな?)で修理完了。 |
作成:2011年5月15日〜 | |
更新:2011年5月15日 | |
![]() |
初期のVALUESTAR時代から業務用Mateまで、NXは何でも。 我が家でも色々な意味で大活躍。 HDD交換後1週間で炎上したり、2コ1&シリーズ違いの3コ1にしてみたり、意味ある改造から意味不明の加工まで、現存するものしないもの含めてご紹介予定。 |
作成:2010年9月5日〜 | |
更新:2010年9月5日 | |
・OS/プログラミング/データベース/Webサーバ・ | |
![]() Windows2000Server+Apache2.2.4 +MySQL5.0.45+PHP5.2.5 |
いや...2k鯖を使うのが初めてとかMySQLが初めてとかじゃないんですが、ApacheとPHPは初めてで、しかも組み合わせてWebサーバとして使えるようにしてみよう、というのが初めて。 まぁこっちの分野では初心者なので、壊さない程度にぶつかってみようと。 ……練習用のPCを準備・設定するまでにHDD2台昇天させてしまった事は内緒...orz |
2008年2月12日〜
|
|
・Visual C++ 2005/プログラミング/Windowsアプリケーション作成 | |
![]() 「作って覚える VisualC++ 2005 Express Ediotion 入門 まとめ」 で初心者が無償環境でプログラミング覚えよ〜♪ & 書籍の正誤表と補足を 無責任な作者と出版社に代わって行ってみるよ! |
...仕事でVisualStudio2005を使うことになって。 じゃぁC++でやろうと思ったのは良いけどVS使ったことないし、VC++2005はコマンドコンソール作る勉強に使ったことあるけどWindowsアプリケーションを作ったことは無いんですよね。 そこで、Amazonやその他の書評・ユーザ口コミを見て入門用にこの参考書買ってみたのですが... この本、書いてあるとおりにやってみても記述が間違いだらけで途中からコンパイル出来ない!ってか入力できない。 第一書き方(教え方)下手すぎだし!これじゃ初心者向きじゃない!ってことで、勉強のメモやまとめついでに作ったのがこれ。 もう2010年になろうというのに(VSも2005→2008→2010になった)、作者自身が間違いだらけなのを認めている書籍に(しかも安くないのに)正誤表を出そうとしない作者と出版社、そしてお前本の通りにやってないのに口コミ書いただろう!って人への怒りをこめて、 そして今後、わざわざ古いVC++2005なのにも関わらず、この本を読んでプログラミングを勉強する人たちへ、 少しでも手助けになればと思って公開しま〜す(〃∇〃)ノ |
作成:2010年8月18日〜 | |
更新:2010年8月18日 | |
・Flash作成・ | |
![]() Webコンテンツを作ろう! (&自家製チュートリアル) |
ソフト内のヘルプやチュートリアルが日本語化されてなかったり、誤訳や変な動作するなど突っ込み所も多いですが(苦笑)ソフトが安い割にそこそこいい機能&素材も同梱されていて、フラッシュアニメーションだけでなくある程度のバナーやWebページなどのswfまで作成できる、ソースネクスト(SOURCENEXT)のWebEffectを買って、試行錯誤した覚え書きです。 ソースネクストになり代わって、ユーザとしてはおそらく本邦初(笑)のチュートリアルを作成してみました。(「自作ソフトウェア」からどうぞ。) ソースネクストへのバグ報告やサポートとのやりとりも。 |
2008年5月13日〜
|
|
・バックアップ/リカバリ・ | |
![]() |
CUIだしPC−DOSだしでとっつきにくいシマンテックのGhostシリーズ。説明書読んでも訳分からんちんでしたが、何とか使えるようになったので、使い方をまとめてみました。 |
|
|
・メール/メーラー/PIM/スケジューラ・ | |
(仮)![]() |
Mozillaグループ(?)のメールソフト(メーラー)、サンダーバードです。世界中で拡張機能が開発されてますし、使いつづければいろいろと便利な使い方や機能もあります。 残念ながら日本語メールの扱いや振り分けがまだまだですが... |
|
|
・インターネットブラウザ・ | |
![]() |
今や携帯からWiiまで何にでも搭載されてるOPERAですが、その本領はやはりWindows版でしょう!! OPERAの様々なプラットフォームでの、その便利な機能やインストールトラブル、Tipsなどをご紹介。 なお、現在Win/Linux/アドエス(Mobile版/mini版)/Wiiで使用中。 |
|
|
・フラッシュメモリ/フラッシュドライブ・ | |
![]() |
データだけじゃなくて、ソフトをUSBに入れて持ち運ぶ、これ今の常識。 |
2008年6月18日〜
|
|
・Windows CE,Pocket PC,Windows Mobbile,PDA,インターネット携帯,UMPC・ | |
(仮)![]() |
CEではありませんが独自仕様で価格も安くしました!でもWindows搭載です!だからカスタムも自由自在! 落とそうがベッドで押しつぶそうがちょっと投げようが全然気にならない!多くの人に愛された、ある意味史上最強のPDA。 |
2008年6月18日〜 |
|
(仮)![]() ドォデェスカァ? |
ソフトのインストールも自由自在で無線LAN搭載、MicroSDと裏技SDHC搭載で通話もできる、と最強な性能なのに、目じゃなくて根のつけどころ(オチの落とし所)がさすがはシャープ(苦笑)。 頑丈さが微塵も無く、ちょっといじれば最低でも週一回はハードリセットが必要となる繊細さと、動作が突然もっさりになる意味不明なCPU/ソフト類を搭載。 なのになぜか手放せなくなる、愛着のわく不思議なPHS。 |
2008年6月18日〜 |
|
自作のWeb素材やソフトウェア群です。ご利用規約を守ってお使いくださいね(^^)ノ ![]() |
|